Twitter

2009/12/31

六本木農園の大掃除

昨日は朝から1日かけて六本木農園の大掃除をしてきました。
多くのスタッフで4ヶ月間の汚れをきれいにしたり、整理したりとやってきました。
そして夜は
MTG兼望年会をおこないました。
来年の六本木農園は今年よりもパワーアップしていけると思います!!

最後の仕事が大掃除というのはなんだかいいですね。
昨年までは築地でやさいの販売をしていましたが、それとはまた違う充実感でした。

さてさて、来年は一体どんな楽しく面白く熱い一年になるのだろうか・・・
楽しみですね!!

2009/12/29

銀座に長蛇の列・・・あの店が?!

今日、夜に打ち合わせで銀座にいると、非常に凄い長蛇の列を発見しました!
まぁ銀座ですからいろいろなお店があるので、長蛇の列自体は珍しくないですね。
一番当たると言われている宝くじセンターもすぐ近くですし。

が、しかし今回の長蛇の列は違いました。。。

普段外に出るはずの無い列がなぜか店の外に凄いなが~い列ができていました。

そのお店は・・・・

ウェンディーズ

でした。
そう、今月末で閉店してしまうウェンディーズにとってもありえないほどの長蛇の列ができていたのです・・・・。

仕事納めもあり、最後に食べていこうという考えなのか、凄かったです。

2009/12/24

京都に行ってました。

先週の17日~18日にかけて、PVで京都に旅行にいってきました。

三千院や清水寺、三十三間堂、嵐山なども見て回っていましたが、今回の目玉は

私が最近日常で履いている足袋の本店でした。

SOU・SOU

というお店で、東京ではお台場・青山にあるのですが、本店には各種類でお店が分かれており、非常に楽しみだったので行ってきました。

いやぁとっても楽しかったです。最近周りの人にちらちら言っていますが、だんだんと服装を和装に切り替えていきたいと思っており、(やっぱり日本人だし!スーツ着なくてはいけないし仕事じゃないしw)その第1歩で1着買いました♪そして足袋も新しいのを買いました。(先日足袋にはまっているといって1着しかないといったら微妙だったので・・・)

バリカンで頭を刈り、和装って・・・まじお坊さん見習い見たくなっていくのか???

ちなみに、先日茨城の農家さんに

「かっこいいと思って履いているの?」

と言われ、さみしかったですorz

いつかメジャーにしていってみせるぜ!足袋!!

 

最近・・・ブログの更新頻度が悪いと色々な人にいわれております。それだけ見てくれているってことですよね。ありがとうございます!!頑張りまっす♪

2009/12/17

最高記録更新!!

12月16日、ある最高記録が更新されました。
それは、

1日で回った農家の件数

です。
今度新たにおこなう新規事業の為の取材として、
本日1回目で千葉県の農家さんを回りました。

その数何と9名!!

無謀にもほどがあるか?!
と思われたスケジュールですが、
私が綿密なスケジュールを組んだ結果、
何と9件の農家を回る10時間のスケジュールで、
最後の農家を回ってから六本木に帰ってくる間の渋滞を除けば、
完璧なタイムスケジュールでした!!

いやぁこれだけの農家を回って会ってというのは楽しかったですね♪

次は土曜日と月曜日です!!

2009/12/15

不思議な来訪者!!??

先日の朝、家にいる時でした。

家のベルが鳴りました。
しかし、どうせ勧誘かなにかだろうと無視をしていると、2回目が鳴りました。
それもまた無視していたのですが、その後3回目が鳴ると同時に

ドンドン!
ドンドン!!

とドアを叩きだしました。
そしてなにか扉の向こう側で叫んでいるのです。

なにかおきたのかと、びっくりして
扉をあけました。


そしたら・・・・

そこに現れたのは・・・・

?!?!?!

小さな男の子

でした。

まだ5歳くらいと思われるリュックサックをしょった少年でした。

目があったらお互いに固まり、5秒くらい見つめあっていました・・・

そして「何?」と聞くと、

少年はなにか想定と違うことが起きたのでしょう。

びっくりして走っていきました。

後ろ姿を眺めていると、階段のところで止まっているようでした。

どうしたのかと見ていると、少したって

「ママ~どこ~~??」

と叫んでいました。

一体なんだったのでしょうか???

2009/12/09

「かわりばんこ」の語源・・・

そういえば、先日島根視察の際に訪れた製鉄所=たたら場で説明をしてくれたときに、
「かわりばんこ」の語源について聞きました。

絵が無いので非常に説明が難しいのですが、
鉄を砂鉄から塊にしていくさいに、1300度以上の熱を加えるのですが、
そのために3日3晩かかるのですが、そこで両側から風を送り込み続ける必要があるのです。

※もののけ姫のたたら場がわかる方は、あの時女性たちが大勢で一生懸命に足で板を踏んで風を送っていたのを思い出してください。それです。

その風を送りだすのは、足で板を踏んで風を出すのですが、その人たちのことを「番子」と言ったそうです。

その番子を一人では出来ずに、大勢の人数で順番に代わる代わる行うことから、

かわりながらおこなっていくことを「かわりばんこ」と言うようになったそうですよ。

「へぇ~」
「へぇ~」
「へぇ~」

て感じでした。

2009/12/02

ま・・またまた当たった☆

今日、家に帰ると荷物が。。。??
開けてみると・・・♪

またまたきたぁ~!!!

懸賞が当たりました^^

今回は、先日スーパーで購入したお米についていた

さわやか、夏の北の大地から!
「北海道米」キャンペーン

でした。

そのA賞
北海道産直カタログギフト「セレクトフォーユー」

でした♪

カタログをのぞいてみると、

ラーメンやジンギスカンやお菓子や海の幸や山の幸が盛りだくさん!!
いやぁどれをもらうか迷いますね^^

何にしようかなぁ~

歴史の深さ

先月の26日~27日で島根県の雲南市に行っておりました。
視察で行ったのですが、その際にたたらを見させていただきました。

たたらと言えば、もののけ姫のたたら場ですよね!!
そうです、その製鉄をするたたらです。

すでに日本では現存する最後のたたらがこの雲南市にあり、たたらでまるごとなりたっているような村と、その人物像などを見聞きしてきました。
そして菅谷たたらという現存する最古のたたらを見たのですが・・・・

凄いです!!
何が凄いって、見た目ももちろんですが今のように科学技術が確立もされていないころに
山に含まれている砂鉄を取り出すこと
そこは砂鉄が多くあり、さらに火を燃やすいい炭がたくさんつくれる最高のロケーションだったらしいのです。

その砂鉄をどうやって鉄にできるか
1400度近い温度で熱することがなぜ昔にわかったのだろうか・・・普段とはありえない温度なんて出し方が分かったのだろうか、というか火にも熱さの違いがあるということまでたどり着けるものなのだろうか・・・

その温度まで熱して鉄にするための設備、仕組み
炉をつくつ下の土を4m以上掘って、何層にもわたり違う石をつめたり、炭を燃やした灰を敷き詰めてたたきつけて押したり、横に風穴がきちんと通るような縦穴を掘ったり・・・・
昔の人がどうやればそこまでの技術が得られるのか、しきりに感心するばかりでした。。。

そしてそれらで3日3晩燃やし続けできた塊を割るための仕組み
部位によって良い鉄とそうでない鉄が細かく分かれていること

などなど

とにかくうなるしかありませんでした。
今では製鉄所でつくっているんでしょ?
ですむようなことですが、そうした科学技術が無い時代に、ほぼすべてを人力で成し遂げていた人々がいるということを考え、感じれるだけで歴史というものには想像を絶するほどの叡智や人生訓のようなものを得られますね。

島根県雲南市の素晴らしい人々もおいしい食も、良い温泉ももちろんとっても良かったのですが、
一番感動したのはこのたたらでしたね。

いやはや本当に素晴らしい!!!

面白かったのは、ガイドをしてくださった方が、なにかを説明する際に必ず先に
「他の方はこれを聞くと○○○っていうんだよね~」
と他の方々の感想を言ってしまうことです。
先に言われるのって微妙ですよねwww
★Twitter 始めました。
http://twitter.com/masato_wakisaka

★初の監修本が発売されました。
「食材目利き手帖」(辰巳出版)